ZoaZoa日記

気の向くままに書き散らしてゆきます。皆さまの考えるヒントになればと思います。

「この世界の片隅に」の化学

名前の由来

 「この世界の片隅に」を映画で初めて知り、このページにたどり着いた人は、この記事のタイトルを見て「あの作品と化学なんて関係あるのか」と不思議に思っているかもしれない。一方、原作の「この世界の片隅に」に深く親しんでいる人なら「ああ、あの事ね」とおよその見当がついている事だろう。

 本当に沢山の人がこの作品について激賞している状況の中、せっかくなので「この作品での化学の視点」についても、まとめておこうと思う。より多くの人(特に理系の人)が映画を見に行くきっかけ作りに、あるいは既に観た人がまた見にゆきたい気分になれば幸いである。

 

 さて、「この世界の片隅に」の化学とは何か?実は、この世界の片隅に」の登場人物の名前のほぼすべては元素名からつけられているのだ(と推測される)。確かにそう思って見ると、偶然にしては出来過ぎで、作者が意図的に命名したと考える方が自然であるらしい。なお、どの元素をどの名前に当てはめるのか意見が分かれているものもあるので、ここではあくまで私個人の解釈ということをお断りしておく。では、紹介していこう。

 

北條家=ホウ素 B

 北條(浦野)すず(主人公)= スズ Sn

 北條周作(すずの夫)= 臭素 Br

 北條円太郎(周作の父)= 塩素 Cl

 北條サン(周作の母)= 酸素 O

 

  黒村家= クロム Cr

  黒村(北條)径子(周作の姉)= ケイ素 Si

  黒村キンヤ(径子の夫)= 金 Au

  黒村晴美(径子の娘)= アルミニウム Al

  黒村久夫(径子の息子)= ヒ素 As

 

小林夫妻(円太郎の姉夫婦)= コバルト Co

 

浦野家=ウラン U

 浦野十郎(すずの父)= 重水素 D 又は 2H

 浦野キセノ(すずの母)= キセノン Xe

 浦野スミ(すずの妹)= 炭素 C

 浦野要一(すずの兄)= ヨウ素 I

 

森田家(すずの母方の実家)= モリブデン Mo

 森田イト(すずの母方の祖母)= イットリウム Y

 森田マリナ(すずの母方の叔母)= 鉛 Pb

 森田千鶴子(すずの母方の姪)= 窒素 N

 

水原哲(すずの同級生)= 鉄 Fe

 

白木リン(呉の二葉館の遊女)= リン P

 

りっちゃん(席が隣のすずの同級生)= リチウム Li

 

隣保班(隣組の面々)

 知多さん= チタン Ti

 刈谷さん= カリウム K

 堂本さん= 銅 Cu

 

なお、映画には登場しないが、他に

 

テルちゃん(リンの同僚)= テルル Te

栗本さん(円太郎の同僚)= クリプトン Kr

 

というのもある。

 

「だから何?」と言われるとちょっと辛いのだが、それぞれの元素の特性のあれこれと登場人物のあれこれとを照らし合わせると、これがなかなか面白いのである。当然、作者がどう想定したかは全くわからないから、今から書く事は勝手な私の妄想に過ぎない。まあ、こういうものには正解はないと思うので「こういう見方もあるかもね」と暖かく見ていただければ幸いである。ただ、原作も映画も未見の人で、ある程度化学の知識もあり、物凄く勘のいい人は、この妄想でネタバレ的な雰囲気を嗅ぎ取ってしまうかもしれない。そこはうまく意識をぼやかして一旦は心の隅の隅に格納し、映画を見に言って欲しい。

 

浦野家と北條家

 ウラン(浦野家)はすべての同位体放射性元素で、御存じの通り、広島に落とされた原子爆弾の材料である。広島の原爆被害はウラン核分裂の連鎖反応によって生じる膨大なエネルギーによって引き起こされた。一方、原子力発電所における核燃料としても重要だ。しかし、原子力発電所ではその核分裂は制御されていなければならない。

 制御するために必須なのが、核分裂で生じる中性子を減速・減少させる減速材及び制御棒である。減速材として現在最も使われているのが、水である。しかし、中には、水素の中性子が一つ多い重水素(浦野十郎)で作った重水を減速材に使う場合もある。また、古いタイプの原発では炭素(浦野スミ)が減速材として使われることもある。

  しかし、制御棒の素材および減速材として重要なのはなんといってもホウ素(北條家)だ。ホウ素は半減期1秒以上の放射性同位元素を持たず、事実上、安定元素のみの元素である。そして、より多くの中性子を捕えることができる。つまりはドーンとこいと言う感じの元素だ。

 また、核分裂がおきると、その副産物として核分裂生成物が生じる。これは原爆でも原子炉でも変わらない。そこで、あらゆる元素が生じるかといえば、そんなことはない。明らかにウラン原子核の割れ方に傾向があり、生じる核分裂生成物は特定の元素に偏在する。例えば、ストロンチウムモリブデン(森田家)、ヨウ素(浦野要一)、キセノン(浦野キセノ)、セシウムなどである。ストロンチウムヨウ素セシウムの三つは原発事故でお馴染みであろう。他の放射性元素原発事故で放出されているのだが、ガスとして拡散したり、半減期が短かったりで問題にはされてない。また、ストロンチウムは崩壊の過程でイットリウム(森田イト)の放射性同位体が生じる。

 なお、十郎を除いた浦野家と北條家の男性は塩素(北條円太郎)ヨウ素(浦野要一)臭素(北條周作と全員、17族(ハロゲン)の元素である。この中で最も反応性が高いのは塩素、逆に一番落ち着いているのがヨウ素だ。

 また、コバルト(小林夫妻)の放射性同位元素は原子炉で安定元素のコバルトに中性子を当てて人工的に生成させる。つまり、意図的に中性子との「お見合い」をさせないと生じない放射性同位元素なのだ。

 また、核分裂ではなく、核融合においてはリチウム(りっちゃん)の同位体は重要な核燃料源であり、同時に水素原子の中性子が三個の同位体三重水素トリチウム)を人工的に製造する時にも必要となる。核化学から離れるが、炭酸リチウムはそう鬱病の治療薬として使われている。

 

北條(浦野)すず

 スズ(北條すず)と言う元素は風変わりである。まず温度によってその性質が変わる。13℃以下では灰色スズとなり長期間置いておくと、ボロボロになって来る(スズペスト)。スズは酸にもアルカリにも溶ける両性金属でもある。両性金属は他にアルミニウム(黒村晴美)、鉛(森田マリナ)がある。また、放射線を出さない安定同位体が10種類もあり、これも別格だ。これは中性子と陽子が安定した構造を取りやすい魔法数を持った元素だからだと考えられている。この魔法数を持った元素は、他に酸素(北條サン)がある。そして、炭素(浦野スミ)、ケイ素(黒村径子)、(森田マリナ)とは14族(炭素族)の仲間同士だ。

 また、スズの応用面として、ブリキがある。これは、(水原哲)にスズをメッキしたものだ。スズがすぐに酸化被膜を作ってくれるので鉄の酸化(錆)を防いでくれる。しかし、ブリキは外に出したりして傷をつけたりすると、スズのメッキ部分に穴があき、そこから鉄がどんどん錆びてしまう。ただし、メッキ部分のスズは鉄よりもイオン化傾向が小さいので変化しない。

 

白木リン

 リン(白木リン)は酸素などと化合物となっていればそれなりに安定しているが、単体で存在していると不安定な場合もある。白リンと呼ばれる同素体は、強い毒性があり、50℃以上で自然発火する危険な物質である。しかし、その白リンも酸素を遮断して300℃に熱すると、赤リンとなって、非常に安定した毒性の少ない物質に変わる。すなわち、反応する条件や相手次第で落ち着き場所を確保できる元素である。そして、ある意味、スズ(北條すず)の変幻自在な所と少し似たところがある。なお、リンは15族(窒素族)の元素でヒ素(黒村久夫)と同族である。

 

 

黒村径子と黒村晴美

 クロム(黒村家)は、その腐蝕されにくい特性を応用して合金やメッキには欠かせない金属である。大昔は懐中時計と言えば銀時計が一般的だったが、今では手入れの楽なクロムメッキの時計が主流である。とはいえ、全く錆びない(黒村キンヤ)によるメッキは現在でも高級腕時計などに使われ、時計を単なる道具でなく宝飾品として扱う伝統が維持されている。また、ケイ素(黒村径子)の結晶(水晶)は電圧をかけると規則的な振動が起こる。その性質を利用して作られたのがクオーツ時計である。機械式に比べて誤差が非常に少ないため、機械式の時計は今ではほとんど見かけなくなった。

 時計とは離れるが、アルミニウム(黒村晴美)の酸化物の結晶にクロムが部分的に入りこむと色を呈するようになり、1%のクロムが入るとルビーとなる。また、単体のアルミニウム(黒村晴美)は酸化した金属を還元する働きがあり、金属酸化物とアルミニウムの混合物にうまく点火する事ができれば、大量の光と熱を発しながら爆発的に反応が進み(テルミット反応)、単体の金属を得る事ができる。しかし、素人が分量を誤ってこの反応を実行すると大事故につながる場合もある。

 なお、(黒村キンヤ)とアルミニウム(黒村晴美)は、銀や銅に次いで電気伝導率が非常に高い金属である一方、ケイ素(黒村径子)とヒ素(黒村久夫)は、導体と絶縁体の中間、いわゆる半導体の材料として欠かせない元素である。

 

隣保班の面々

 カリウム刈谷さん)、チタン(知多さん)、(堂本さん)は三つとも第4周期の元素である。第4周期は遷移元素が登場し、他人ではあるけど横のつながりも大事という雰囲気が出てくる周期である。つまりは隣組と言う訳だ。なお、この三つの元素の中では原子半径が一番大きい(幅を取る)のがカリウム刈谷さん)、酸化物が看護婦の白衣のように真っ白で、白色顔料や日焼け止めに使われるのがチタン(知多さん)、そして、元素の発見年代が最も古い(古参)のが言うまでもなく(堂本さん)である。

 

あなたは誰?

 「この世界の片隅に」の小説版では、映画でも原作でも出てこなかった新たな「名前」が出てくる。その名は「ヨーコ」。既に映画を見た人、原作を知っている人は、どこで彼女が登場するかおよそ見当はつくであろう。これは私の妄想と言うより希望なのだが、この「ヨーコ」は漢字で「陽子」であって欲しい。

 陽子(プロトンは、原子の原子核において正の電荷をもつ粒子である。陽子の数が原子番号すなわち元素の種類を決める。今ある元素の起源も元をただせば陽子である。具体的には恒星の中で陽子がぶつかりあって、核融合反応が進行し、新たな元素が生れてくるのだ。そして、そこで生じた新たな元素たちは、恒星の終焉とともに広い宇宙へタンポポの綿毛のように散らばってゆく。つまり、陽子(プロトン)は新たな始まりの象徴なのだ。

 

小説 この世界の片隅に (双葉文庫)

小説 この世界の片隅に (双葉文庫)

 

 

 

こうして、元素とからめて「この世界の片隅に」を鑑賞すると、これからは周期表を見るだけで、それぞれの元素の行く末を想い、胸が熱くなってしまうかもしれない。

 

 以上、かなり変則的な「この世界の片隅に」の紹介(?)であったが、この作品は、本当にいろいろな要素が詰まっているので、化学の他にもいろいろな見方ができると思う。様々な視点を通して、全く気付かれていなかった「この世界の片隅に」の新たな魅力がさらに増えてゆけばいいなあと思っている。

 

追記:

 浦野十郎は、ジルコニウム(Zr) という視点もある。ジルコニウムは原子炉での核燃料の被覆管の材料である。

 また、白木リンの白木が、白金(Pt)と言う見方もできる。白金は、酸化しにくい貴金属として金と並ぶ元素であると同時に自動車の排気ガスを浄化する三元触媒の材料の一つとしても重要である。

 とかあれこれ書いているうちに貴重な情報が。作者の弁によると、浦野十郎はロジウム(Rh)だそうだ。ウラン核分裂における最終安定核種の一つだ。キセノン(浦野キセノ)とある意味、同じ枠組みになる。

 

1年後の追記:

 「この世界の片隅に」ブルーレイの特典ディスクにある「公開記念!ネタバレ爆発とことんトーク!」の中で、「ヨーコはヨウ素でいいよね」という片渕監督とこうの史代さんの弁があったので、ヨーコはヨウ素(I)らしい。コメントでご指摘したくださった方、改めてありがとうございました。

 なお、ヨウ素放射性同位体であるヨウ素131はウラン核分裂で生じるメジャーな娘核種(娘という語が使いたいのである)である。そして、放射性崩壊をした後は、安定核種であるキセノン131になる。つまり、原爆で亡くなったすずさんの母、浦野キセノへと回帰するという見方もできないことはないだろう。

 また、私の錯覚・誤解かもしれないが、浦野キセノとヨーコが何気に邂逅していると思われるシーンもあるので興味ある方は探してみる事をお勧めする。