ZoaZoa日記

気の向くままに書き散らしてゆきます。皆さまの考えるヒントになればと思います。

人は理系として生まれる訳ではない

 世の中の人間を文系と理系に分けて考える人がいる。そんな単純に人間の種類を大雑把に二分するのは乱暴である事はたぶん言っている本人も重々承知なのだろうが、あまりに物の考え方が違う人と接すると「自分とは違う人種だな」と感じるのであろう。自分と同じ土俵で話が出来る人ばかりであれば、あえて「人を類型化する」という作業はしないだろうから、やはり「根本的に自分とは違う人間がいる」という認識が「文系・理系」という大きな二分法を強化しているように思える。

 

 あるいは、高校時代に学校側から「理系と文系」にレッテルを貼られて、その肩書きをなんとなく保持しているという人も多い。しかし、高校時代の「理系・文系」は、ほぼ数学の出来不出来によって決定するので、非常に視野の狭い見かたではある。とはいえ、数学の成績によって「君は理系」「あなたは文系」と学校側から言われたら、十代の若者の多くは「そういうものかな」と思うほかないだろうから、その文系・理系の違いの基準(もしくはイメージ)から生涯自由になれない人も多いだろう。よしたに氏の描く「理系の人々」などは、その典型のように思う。これを読んで「いるいる、こういう人」と共感する人も多いだろうが、「ううん、これが理系って言われてもねえ」という人もたぶん少なからずいるはずである。私個人の感覚からすると、「理系の人々」の中身は、よしたに氏個人の性質というべきもののように思う。まあ、それでも世間ではそれほど割合は多くはない人種ではあるので、「ええ?」と驚く内容は沢山あるということだろう。

理系の人々

理系の人々

 

  そもそも「理系・文系」という分類自体が日本独自のものであるとはよく言われることである。本当にそうなのかは、それほど海外の知り合いがいないのでよくわからない。が、例えば極端な話、読み書きそろばんがほぼできないような発展途上国の若者100人をその場で理系・文系に分けられるかどうか、という思考実験を考えてみればよい。もちろんその若者たちの潜在能力はそれぞれあると仮定して、ほとんど何も学習してない状況で、どういう基準で文系・理系を判断するのか。文字は読めないので、図形だけで解けるような知能検査的なテストで論理的判断力や空間把握の成績を比べる。まあ、知能の差は判定できるかもしれないが、それが文系理系の差と言うなら、文系と理系のどちらかが知能の低い人ばかりという事になってしまう。当然、そんな事はないだろう。要するに、教育のない所に文系も理系もない。つまりは、どだい人間そのものによって理系・文系に二分するのは無理であろうことは容易に想像がつく。ボーヴォワールの第二の性ではないが、「人は、生まれながらにして理系(文系)なのではない。教育と社会生活の中で理系(文系)になる」のである。

決定版 第二の性〈1〉事実と神話 (新潮文庫)

決定版 第二の性〈1〉事実と神話 (新潮文庫)

 

  それでは、人は、教育と社会生活の中で「偶然に」理系もしくは文系になるのであろうか。その側面は確かにある。例えば、高校時代、数学の先生が嫌いで、坊主憎けりゃ袈裟まで憎いで、数学は好きになれなかった。好きでないから勉強しない。当然、成績が悪い。進学校では2年時の文理選択で、数学の成績が悪ければ大抵、強制的に文系クラスに入れられる。こういう人は、もしかすると相性のあう先生に巡り合えていたら、理系クラスにいたかもしれない。あるいは逆に古典の授業がちんぷんかんぷんで、古典の授業が嫌だから、古典よりはマシな数学の成績によって理系クラスになった人もいるかもしれない。そんな要因で理系・文系のクラス分けはなされる事はあるから、本当に後から考えればちょっとした違いである。というか、自分自身が理系なのか文系なのか判然としなくて悩んでいる高校1年生は全国に非常に多くいると思う(というか明確な進路先を決めてない高校生のほとんどはそうかもしれない)。

 

文系?理系?―人生を豊かにするヒント (ちくまプリマー新書)

文系?理系?―人生を豊かにするヒント (ちくまプリマー新書)

 

 

 また、育った家庭環境・地域も無視できないだろう。幼いころより、我が子の興味関心に敏感に対応しつつ書籍や教材などを可能な限り与え続ける家庭と自分の子どもの知的発達にほとんど興味がない家庭では、やはり差はでてくるだろう。また、その地域に子どもを様々な体験に駆り出すだけの要因が多ければ多いほど、子どもは家庭・学校以外からも様々な刺激を受ける。様々な選択材料があれば、子どもは理系的な事柄にたまたま興味を持った時に、それを子どもなりに発展させやすい。しかし、最初から選択肢がなければ、興味を持つ事すらないのである。子にとって、家庭環境や育つ地域は選べないから、これも「偶然」である。

「つながり格差」が学力格差を生む

「つながり格差」が学力格差を生む

 

  さて、それでは、幼年時より理科的な書籍や教材を与えられ、自然の中での体験も充分にでき、工場見学や科学実験講座なども積極的に参加させてもらって、圧倒的に尊敬できる数学・理科の教師に出会い、そういった機会を充分に理解できる知能があれば、その人は必ず「理系」になるのであろうか?理系になる可能性は大きくなるかもしれないが、たぶん絶対ではない。どんなチャンスに恵まれていても、理系にならない人はならない。理系か文系か、偶然に左右される部分はかなり大きいが、それだけで決まる訳ではないだろう。持って生まれた興味関心の傾向というものも無視できないように思う。その興味関心の傾向とは何か?それは「人間以外に興味関心があるかないか」である。

 

 人は社会生活を前提として成り立っている生物であるから、「互いに興味関心を持てる」すなわち「共感能力」というのは、最も基本的な性質であろう。もし、これがなければ、互いにバラバラに行動し、天敵から身を守れずに、人類発祥から早い時期に絶滅したと思う。すなわち人類が生物として生存する最低条件としての「共感能力」は、今で言う「文系」の根幹を支える原理である。だから、どんな人であっても、原型は「文系」である。「人間には全く興味がない。他人とは何も共感できない。共感したくもない」と言う人がいれば、それは社会病質者であり、真の意味で社会の中に溶け込む事はできないであろう。仮に、そういう人が、次に書く「理系」的な興味関心だけを持つならば、人類にとっては最悪の結果を生む。

良心をもたない人たち (草思社文庫)

良心をもたない人たち (草思社文庫)

 

 

 いろいろあって、人類がある程度安定した社会集団を作ると、それまで感覚的に把握するだけだった「自然」というものを、客体化する人が出てくる。時間の概念と計画的な狩猟、文字言語の獲得、そして農耕。それらは、自然をある程度抽象的に捉えないと成立しようがない。これが、今で言う「理系」の始まりである。つまり「理系」とは、「人間以外に興味関心を向ける傾向」のことである。人間のベースは「文系」であるから、はっきりいって、この「理系」の傾向だけで生きている人は、滅多にいない。もしいれば社会生活は困難である。まあ、日常の社会生活がやや困難になっている理系の人々がいない訳ではないが、それも程度問題である。つまりは、ベースが「文系」で、そこに「理系」的な性質が加わることで理系かどうかが決まる訳だが、その理系の比が多ければ多いほどに、社会生活は段々と難儀になってゆく。なぜなら、文系とほとんど話が通じなくなるからである。普通、心の病気でない限り、そういう状況になった時点で「文系的」な努力をまがりなりにもするから、おおむね完全な理系的人間は実社会では見かける事はないだろう。まあ、円城塔のように、あえて文系に理系的な挑戦状をつきつけるケースもあるが、書籍が無事出版出来ていると言う事は、実際にはまっとうにごく普通の社会生活が送れているという証であろう。

これはペンです (新潮文庫)

これはペンです (新潮文庫)

 

 

 逆に考えれば、世間一般には「文系」と呼ばれてはいるが「理系」的な要素が強いもの、もしくは「理系」と呼ばれてはいるが「文系」的な要素が強いものも数多くあるはずだ。例えば言語学などは、一見すると文系的要素が多いように思えるが、限りなく理系に近い文系であろう。なぜなら、言語というすでにそこにあるものを対象にして、その普遍性と特異性を客観的に分析するのが言語学だからであり、その研究手法は自然科学のそれに近い。

教養としての言語学 (岩波新書)

教養としての言語学 (岩波新書)

 

 一見、理系に見えて、限りなく文系な例としては「医学」がある。人間の身体と言う「自然」を対象にしているものの、あくまで「治療」が目的である。「原理」よりも「手段」に重きが置かれる。「原理はともかく治癒できた事実」が重要なのだ。治療が目的と言う事は、あくまで人間第一なのであり、典型的な文系の思考法である。そこにいる人間の存在は無視して、病変の謎解きに終始するDr.HOUSEもしくは天久鷹央のような存在は、医療の現場では少数派であろう(というか、沢山いたら大変だ)。もちろん、臨床には直接関与しない基礎医学の分野は理系寄りの領域になる。

天久鷹央の推理カルテ (新潮文庫nex)

天久鷹央の推理カルテ (新潮文庫nex)

 

 

 医学ほどではないが、やや文系寄りの理系としては、工学、農学、獣医学、薬学、家政学がある。これらも人間生活に役立ってナンボの世界である。まあ、「もやしもん」や「工学部ヒラノ教授」での大学生活での人間模様などを思い描いてくれれば実感できるだろう。ただし、人間そのものを扱う訳ではないので、ちょっと壁一枚程度の距離感がある。これらの分野の人々は典型的な理系と間違われる事も多い。なぜ間違われるかと言えば、理系的な要素をそれなりに持ちつつ文系との接触が多い集団であるから、それだけ摩擦というか感覚のズレを文系側に生じさせる機会が多いからである。つまりは、理系という内輪で盛り上がっているだけでは成り立たない分野だから、目立ってしまうのだ。

もやしもん(1) (イブニングKC)

もやしもん(1) (イブニングKC)

 
工学部ヒラノ教授 (新潮文庫)

工学部ヒラノ教授 (新潮文庫)

 

  

 それでは典型的な理系とはどんな人々なのか。それは、文字通り、大学の理学部にいる(いた)人々である。物理学、化学、生物学、地学。原則、これらの人々のやっている事は、現時点では、人々の生活には全く役に立たない。もし何か役に立つ事をやっているなら、それは厳密には理学ではなく、工学とか医学とかの境界領域であろう。本当の理学の人は、純粋に自然に興味があり、それにのめり込んでいる、場合よっては生涯を賭けている人々である。有名人であげれば湯川秀樹牧野富太郎でイメージとしてわかるだろう。

牧野富太郎自叙伝 (講談社学術文庫)

牧野富太郎自叙伝 (講談社学術文庫)

 

  

 さて、理学部の中に「数学」というのを入れなかった。数学は理系ではないのか?理系でないなら、文系なのか?これは私個人の考えに過ぎないが、応用数学などは除いて、純粋な数学は、ある意味、人間からも自然からも最も離れた所にあるように感じられる。つまり、「数学」は「哲学」と同じく、理系でも文系でもない分野だと思う。

 文理選択に数学の成績が重要視されるのに、なぜ数学が理系でないのか疑問に思うかもしれないが、高校で扱う数学と、最前線の数学とは、根本的な「質」が違うようである。

 私個人の印象として、応用数学などを除いた、純粋な最前線の数学というのは、数学者による筋道の通った妄想のようなものに思える。なぜ妄想かといえば、本当に一握りの同業者しか、その数学言語が正しいのか理解し合えないからである。世間一般では、普通それは「妄想」という。偉大な数学者たちの神々しい業績を「妄想」と書くのには抵抗はあるが、実際、現在、最前線で難問に格闘している数学者の頭の中にあるものは、おそらくその数学者以外、誰も理解できず、凡人からすれば「妄想」と区別はつかないのも事実である。ただ、いずれは世界を変える理学的ツールになるかもしれないという信用があるのみだ。実際、数学者の伝記が妙に破天荒なものが多いのは、そういった数学者の特異性を象徴しているように思え、やはり普通の自然科学者の生き方とは違うものを感じる。こういった純粋な生き方は、ある意味羨望の念さえある。

 

文庫 放浪の天才数学者エルデシュ (草思社文庫)

文庫 放浪の天才数学者エルデシュ (草思社文庫)

 
完全なる証明―100万ドルを拒否した天才数学者 (文春文庫)

完全なる証明―100万ドルを拒否した天才数学者 (文春文庫)

 

 

ビューティフル・マインド: 天才数学者の絶望と奇跡 (新潮文庫)

ビューティフル・マインド: 天才数学者の絶望と奇跡 (新潮文庫)

 

 

 

 しかし、最先端の数学者のその妄想がいつしか人々に共有されるようになると、自然を記述するのに極めて有効な道具として再発見される(ことがある)。今現在、普通の人が理解できる数学の世界は、そういう再発見された「道具としての数学」の側面が大きい。むろん、高校レベルの数学は近くても数百年前の妄想が完全に整理整頓された体系として提示され、自然をより深く理解するための道具として機能する。ただし、実際に道具として使うようになるのは、理系の大学に入ってからである。高校では、道具の使い方をひたすら学ぶだけだ。だから、高校数学は、理系の象徴のような大きな顔をして高校生を苦しめている訳である。そして、高校で数学の学習終了の人は、ドラマ「探偵ガリレオ」や「ナンバーズ」に出てくる「道具としての数学」を鮮やかに駆使する様子(フリ)に対して「いかにも理系」という印象を持ってしまいがちだ。そして、「自分は文系だから関係ない世界」という思いを強化して、ますます数学などが縁遠いものになる。言い方悪いが、ああいうのは、大工が金槌を使っているのと大差はなく、あれが理系の本質ではない。自然を理解したいという想いが、理系である証なのである。

ガリレオ [DVD]

ガリレオ [DVD]

 
ナンバーズ 天才数学者の事件ファイル シーズン1<トク選BOX> [DVD]

ナンバーズ 天才数学者の事件ファイル シーズン1<トク選BOX> [DVD]